2018年 二戸まつりの思い出 ~中日の神輿・山車運行編~
こんぬづわ。
新しいアイロンをgetしたものの、バタバタしててまだ箱から出せずにいるケイティです
さて。
昨日のブログ記事「2018年 二戸まつりの思い出 ~初日編~」に続き、中日(9/8)に撮った写真を紹介しま~す。
中日はホント朝から晩までかなり写真撮りまくりまして…。
まんず、「中日の神輿・山車運行編」としてまとめてみました

山車運行の出発地点に向かう、在八若者連の皆さま。
ここ、岩手銀行の前あたりなんだけど、微妙に坂道らしく、山車の前面で引っ張る人達はかなり力が要ったこったよ…。
ちなみに「山車の前面で引っ張る人達」のことを「剛力(ごうりき)」と呼ぶらしい。
ついつい剛力彩芽が思い浮かんじゃうな…。

中日の神輿・山車運行は、長嶺スタートで八幡下がゴール。
ケイティはこの日も、先頭付近で坂本地区の七つ物保存会の皆さんの横について歩いてました。

ケイティから見た前方の風景。
神社の細長い旗が「THE 日本
」…て感じでかっこいい。
落久保交差点のちょい手前は、沿道にかなりたくさんの人がいました。

七つ物の踊りを見て、手をたたいて喜ぶ車いすのおじいちゃんとおばあちゃん達。
二戸の人たちがこのお祭りをどれだけ楽しみにしているかが伝わってきて、ケイティ胸が熱くなりました。

大八車(?)に松が乗ってたり、吹き流しが立ってたり。
不思議な世界観です…。

稚児さんだぁ~
めんこい

藤原市長(真ん中)も登場~!

カメラたなって激写しながら歩くケイティを見て、ビシッとポーズをキメてくれた、は組若者連のお兄さま方。

笑顔が素敵な五日町若者連のお兄さま方。

ををっ。
前日に続き、この日も二戸市役所総務政策部の田中館部長さんを発見~!!

下十商店の前にいた、お母さんと2人の息子さん。
このお母さんが、下十商店の娘さんということでビックリ。
下十商店ってね、今はお店やってないんだけど、建物がとても趣があってイイ感じなのよ~。
昔はお米屋さんだったんだじょーよ。

神輿・山車運行が無事終わり…。
神輿は愛宕神社まで運ぶんだけど…。
この写真見てわかるかもなんだけど、愛宕神社って高い場所にありまして、正面には長~い階段、裏側(?)には民家の間を縫うようにして上っていく急傾斜の坂道がハンパない
心臓破りの坂だったワ~w
【おまけ】

最後の愛宕神社での1コマ。
裃(かみしも)を着て神輿・山車運行に参加していた、呑香稲荷神社の宮司さんと、黒沢治助商店の黒沢さん。
ホッと一息ついているところを激写させてもらいました~
いやぁ、ケイティ2日間で歩いた歩いた。
とてつもなく歩いた(笑)。
そして、少しまた二戸のコアな部分に近づけたかな…と思ったのでありました。
「二戸ふるさと音頭&新なにゃとやらの流し踊り編」に続く…
新しいアイロンをgetしたものの、バタバタしててまだ箱から出せずにいるケイティです
さて。
昨日のブログ記事「2018年 二戸まつりの思い出 ~初日編~」に続き、中日(9/8)に撮った写真を紹介しま~す。
中日はホント朝から晩までかなり写真撮りまくりまして…。
まんず、「中日の神輿・山車運行編」としてまとめてみました


山車運行の出発地点に向かう、在八若者連の皆さま。
ここ、岩手銀行の前あたりなんだけど、微妙に坂道らしく、山車の前面で引っ張る人達はかなり力が要ったこったよ…。
ちなみに「山車の前面で引っ張る人達」のことを「剛力(ごうりき)」と呼ぶらしい。
ついつい剛力彩芽が思い浮かんじゃうな…。

中日の神輿・山車運行は、長嶺スタートで八幡下がゴール。
ケイティはこの日も、先頭付近で坂本地区の七つ物保存会の皆さんの横について歩いてました。

ケイティから見た前方の風景。
神社の細長い旗が「THE 日本

落久保交差点のちょい手前は、沿道にかなりたくさんの人がいました。

七つ物の踊りを見て、手をたたいて喜ぶ車いすのおじいちゃんとおばあちゃん達。
二戸の人たちがこのお祭りをどれだけ楽しみにしているかが伝わってきて、ケイティ胸が熱くなりました。

大八車(?)に松が乗ってたり、吹き流しが立ってたり。
不思議な世界観です…。

稚児さんだぁ~

めんこい


藤原市長(真ん中)も登場~!

カメラたなって激写しながら歩くケイティを見て、ビシッとポーズをキメてくれた、は組若者連のお兄さま方。

笑顔が素敵な五日町若者連のお兄さま方。

ををっ。
前日に続き、この日も二戸市役所総務政策部の田中館部長さんを発見~!!

下十商店の前にいた、お母さんと2人の息子さん。
このお母さんが、下十商店の娘さんということでビックリ。
下十商店ってね、今はお店やってないんだけど、建物がとても趣があってイイ感じなのよ~。
昔はお米屋さんだったんだじょーよ。

神輿・山車運行が無事終わり…。
神輿は愛宕神社まで運ぶんだけど…。
この写真見てわかるかもなんだけど、愛宕神社って高い場所にありまして、正面には長~い階段、裏側(?)には民家の間を縫うようにして上っていく急傾斜の坂道がハンパない

心臓破りの坂だったワ~w
【おまけ】

最後の愛宕神社での1コマ。
裃(かみしも)を着て神輿・山車運行に参加していた、呑香稲荷神社の宮司さんと、黒沢治助商店の黒沢さん。
ホッと一息ついているところを激写させてもらいました~

いやぁ、ケイティ2日間で歩いた歩いた。
とてつもなく歩いた(笑)。
そして、少しまた二戸のコアな部分に近づけたかな…と思ったのでありました。
「二戸ふるさと音頭&新なにゃとやらの流し踊り編」に続く…

- 関連記事
-
-
2018年 二戸まつりの思い出 ~サポートスタッフ編~ 2018/10/02
-
2018年 二戸まつりの思い出 ~中日の夜の流し踊り編~ 2018/09/29
-
2018年 二戸まつりの思い出 ~中日の神輿・山車運行編~ 2018/09/26
-
2018年 二戸まつりの思い出 ~初日編~ 2018/09/25
-
2018年 大盛況だった「手んどっこ市」~後編~ 2018/09/04
-